• ※入域自粛について
  • 外務省 北方領土問題
  • 内閣府 北方対策本部
  • 北海道北方領土対策本部
  • 北海道北方領土教育者会議
  • 記録集
  •  ダウンロードメニュー
  • 北方領土 四島ガイド
  • 写真館
  • 北方領土動画資料
  • リンク集

理解促進の取組について

 令和2年度以降、北方四島交流事業を実施できない状況が続いていますが、現在の情勢が改善された際に事業をいち早く再開できるよう、関係機関と連携し準備を進めるとともに、これと併行して、関係者や一般の方に対して、北方四島交流事業に対する関心を持ち続け理解を深めていただくため、写真展やセミナーを行っています。
 また、これまで交流に参加・協力を頂いた方との関係を絶やさないよう、「ビザなし交流通信」の発行等の取組を行っています。

「ビザなし交流通信」

・交流事業の現状や今年度の取組などをお知らせしています。

Vоl.5(別紙のとおり):令和7年3月
Vоl.4(別紙のとおり):令和6年10月
Vоl.3(別紙のとおり):令和6年8月
Vоl.2(別紙のとおり):令和6年6月
Vоl.1(別紙のとおり):令和5年10月 ※令和6年2月に来場者数を追記

令和7年度開催予定



未定

令和6年度終了した事業について

セミナーの開催(北方四島交流事業理解促進セミナー)


【開催結果】

◆別海町
(セミナー)
 ・日 時 令和6年12月7日(土) 13:30~16:00
 ・場 所 別海町生涯学習センター「みなくる」2階会議室
 ・テーマ 共に考える四島交流
 ・講話【講師】
  ・北方四島交流事業の現状【北方四島交流北海道推進委員会 工藤 伸子】
  ・戦後の北方領土【元島民2世 上杉 とみえ 氏、上杉 謙一 氏】
  ・通訳者から見た四島交流【ロシア語通訳者 塚本 三樹夫 氏】
 ・対象 一般の方等
 ・セミナー出席者 32名
(写真展示) 
  記録写真を展示
 ・日時 令和6年度12月7日(土)~8日(日)15:00
 ・場所 別海町生涯学習センター「みなくる」1階ホワイエ
 ・観覧者数 126名 

※開催結果(別紙のとおり)(2,813 KB)
◆北海学園大学
 ・日 時 令和6年11月22日(金) 16:00~17:30
 ・場 所 北海学園大学 豊平キャンパス教育会館棟AV4教室
 ・テーマ 様々な視点から語る北方四島交流
 ・講話【講師】
  ・北方四島交流事業の現状【北方四島交流北海道推進委員会 野上 智宏】
  ・祖父のふるさとへの思いと四島交流【元島民3世 佐藤 光 氏】
  ・通訳者から見た四島交流【ロシア語通訳者 鶴田 和子 氏】
 ・対象 北海学園大生、一般の方等
 ・セミナー出席者 19名
※開催結果(別紙のとおり)(2,857 KB)

令和6年度「えとぴりか」一般公開(室蘭港)の開催


【開催結果】

 室蘭港で北方四島交流等事業使用船舶「えとぴりか」の一般公開を行いました。

・日 時 令和6年10月12日(土)10:00~17:00
         10月13日(日)10:00~15:00
・場 所 室蘭港(入江耐震岸壁、フェリーターミナル近く)
・テーマ もっと知ろう~ビザなし交流と「えとぴりか」~
・チラシ (別紙のとおり)
・来場者数  839名


※開催結果(別紙のとおり)(5,288 KB)

令和6年度洋上セミナー(根室市・根室沖)の開催


【開催結果】

  道内大学生を対象に根室市で洋上セミナーを行いました。
  ※荒天のため洋上でのセミナーは中止し、代わりに北海道立北方四島交流センター
   (ニホロ)でセミナーを行いました。

・日 時 令和6年9月22日(日)・23日(月)
・場 所 北海道立北方四島交流センター(ニホロ) 等
・テーマ 共に考えるビザなし交流
・チラシ (別紙のとおり)
・講 話【講師】
 ・北方領土問題と根室地域の啓発【根室振興局北方領土対策課長 伊勢 治正】
 ・元島民の想いとともに【元島民2世 本田 幹子】
 ・通訳者からみた四島交流【ロシア語通訳者 吉田 祐子】
・対 象 北海道内在住の大学生等
・セミナー出席者 36名


※開催結果(別紙のとおり)(2,582 KB)

写真展の開催(北方四島交流等事業写真展)


 これまでの記録写真を展示し、四島交流の様子等を紹介しました。

◆札幌会場
・日時 令和6年10月22日(火)~24日(木) 各日10:00~20:00 
・場所 さっぽろ地下街「オーロラスクエア」
・観覧者数 1,575名

◆ 根室会場
・日時 令和6年7月27日(土)~8月9日(金)
・場所 根室市図書館
・観覧者数 968名

令和5年度開催結果



写真展の開催(北方四島交流等事業写真展)



【開催結果】

 これまでの記録写真を展示し、四島交流の様子等を紹介しました。

◆ 千歳会場
・日時 令和6年2月6日(火)~2月8日(木)
・場所 千歳市役所市民ホール棟ロビー
・チラシ(別紙のとおり)
・観覧者数 183名




◆ 手稲会場
・日時 令和5年11月27日(月)~11月29日(水)
・場所 JR手稲駅自由通路「あいくる」
・観覧者数 326名




◆ 道庁会場
・日時 令和5年8月30日(水)~8月31日(木)
・場所 北海道庁(本庁舎)1Fロビー(展示場) 
・観覧者数 172名


セミナーの開催(北方四島交流事業理解促進セミナー)



【開催結果】

交流事業に参加した方々の体験や交流への思い等を語っていただきました。

◆中標津町
・日 時 令和5年12月16日(土)
・場 所 中標津経済センター(なかまっぷ)2階コミュニティーホール
・テーマ まずは知ってみよう 北方領土【四島との交流】
・講話【講師】 
 ・北方四島交流事業の現状【北方四島交流北海道推進委員会事務局 野上 智宏】 
 ・四島訪問での共生の途(みち)【元島民2世 舘下 雅志】 
 ・通訳者からみた四島交流【ロシア語通訳者 垣内  与】 
・対 象 四島交流事業の関係者、一般の方(中標津町外の方も可)
・写真展示 記録写真を展示
 ・場所 中標津町総合文化会館(しるべっと)1階町民ホール
 ・日時 令和5年12月16日~12月17日(日)
・セミナー出席者:38名、展示写真観覧者:293名
※結果報告書(別紙のとおり)

・場 所 札幌大学 新棟SUcole(スコーレ)1F 8102教室
・テーマ 様々な視点から語る北方四島交流
・講話【講師】
 ・北方領土問題と四島交流【北海道北方領土対策本部 伊藤 公一】
 ・父のふるさとへの思いと四島交流【元島民2世 角谷 豊】
 ・四島交流事業の現状【北方四島交流北海道推進委員会事務局 工藤 伸子】
 ・通訳者からみた四島交流【ロシア語通訳者 大島 剛】
・写真展示 同じ場所で記録写真を展示(10月24日(火)~27日(金))
・セミナー出席者:71名、展示写真観覧者:135名
※結果報告書(別紙のとおり)


令和5年度に実施したアンケートについて



〇「関係団体等へのアンケート」調査結果
 これまで、北方四島交流事業にご協力いただいた関係団体や関係者の皆様と連絡を保ち、連携を図っていくことや、今後の必要な取組を検討するため、アンケート調査を実施しました。

 実施期間:令和5年10月~11月
 結果:(別紙のとおり)

〇「事後活動に関するアンケート」調査結果
四島訪問事業終了後の事後活動(啓発活動への参加・情報の発信)の把握と今後における促進等を目的に、アンケートを実施しました。

 実施期間:令和5年11月~12月
 結果:(別紙のとおり)