北方領土とは
北方領土とは
北方領土問題とは
運動のはじまりと広がり
北方領土の日について
北方領土啓発活動の推進
元島民の北方領土を語る会
北方領土展
ロードキャンパス設置事業
北方領土返還要求署名運動の実施
北方領土返還要求運動の推進
北方領土フェスティバル
北海道・東北国民大会
北方領土問題理解促進事業
北方四島フォローアップ事業
地方支部活動について
後継者の育成
北方領土学習資料作成事業
「北方領土を考える」高校生弁論大会
北方四島交流事業
北方四島交流について
北方四島交流訪問事業
北方四島交流受入事業
各島の地図
記録・資料集
よくある質問
北方同盟について
会長あいさつ
北方同盟の設立経緯
組織の体制
情報公開資料
このホームページについて
個人情報の取扱について
住所・アクセス
TOP
>> サイトマップ
サイトマップ
北方領土とは
北方領土とは
北方領土問題とは
運動のはじまりと広がり
運動のはじまり
運動の広がり
北方領土の日について
北方領土啓発活動の推進
元島民の北方領土を語る会
令和元年度開催予定
平成30年度開催結果
北方領土展
令和元年度開催結果
ロードキャンパス設置事業
石狩地方
石狩地方のロードキャンパス
渡島地方
渡島地方のロードキャンパス
後志地方
後志地方のロードキャンパス
空知地方
空知地方のロードキャンパス
上川地方
上川地方のロードキャンパス
留萌地方
留萌地方のロードキャンパス
宗谷地方
宗谷地方のロードキャンパス
網走地方
網走地方のロードキャンパス
胆振地方
胆振地方のロードキャンパス
十勝地方
十勝地方のロードキャンパス
釧路地方
釧路地方のロードキャンパス
北方領土返還要求署名運動の実施
北方領土返還要求署名コーナー
署名実績
北方領土返還要求運動の推進
北方領土フェスティバル
令和元年度開催結果
北海道・東北国民大会
令和2年度開催結果
北方領土問題理解促進事業
令和元度開催予定
平成30年度開催結果
北方四島フォローアップ事業
平成30年度開催予定
平成29年度開催結果
地方支部活動について
各地方支部の行事
札幌地方支部
札幌地方支部の行事
石狩地方支部
石狩地方支部の行事
渡島地方支部
渡島地方支部の行事
檜山地方支部
檜山地方支部の行事
後志地方支部
後志地方支部の行事
空知地方支部
空知地方支部の行事
上川地方支部
上川地方支部の行事
留萌地方支部
留萌地方支部の行事
宗谷地方支部
宗谷地方支部の行事
網走地方支部
網走地方支部の行事
胆振地方支部
胆振地方支部の行事
日高地方支部
日高地方支部の行事
十勝地方支部
十勝地方支部の行事
釧路地方支部
釧路地方支部の行事
根室地方支部
根室地方支部の行事
後継者の育成
北方領土学習資料作成事業
「北方領土を考える」高校生弁論大会
第35回“北方領土を考える”高校生弁論大会開催について
第34回“北方領土を考える”高校生弁論大会開催結果
北方四島交流事業
北方四島交流について
北方四島交流訪問事業
第1回訪問事業(一般:国後)
第2回訪問事業(一般:色丹島)
第3回訪問事業(後継者:国後島)
第4回訪問事業(後継者:色丹島)
第5回訪問事業(教育関係者・青少年:択捉島)
北方四島交流受入事業
第1回受入事業(ファミリー)
根室港入港後
4町での交流
根室市での合流後
交流を終えて
第2回受入事業(青少年)
第3回受入事業(日本語習得)
北方四島交流スピーチコンテスト2019の開催
根室市での文化交流・夕食会
第4回受入事業(一般)
各島の地図
全体地図
択捉島
国後島
色丹島
記録・資料集
北方四島交流事業の記録
平成21年度訪問事業
第2回訪問事業(択捉島)
第3回訪問事業(国後島:教育関係者・青少年)
第4回訪問事業(択捉島)
第5回訪問事業(国後島:後継者)
第6回訪問事業(色丹島:後継者)
平成21年度受入事業
第1回受入事業(日本語習得Ⅰ)
第2回受入事業(ファミリー)
第3回受入事業(青少年)
第4回受入事業(日本語習得Ⅱ)
第5回受入事業(一般)
平成22年度訪問事業
第1回訪問事業(国後島:一般)
第2回訪問事業(色丹島:一般)
第3回訪問事業(国後島:教育関係者・青少年)
第4回訪問事業(色丹島:一般)
第5回訪問事業(国後島:後継者)
第6回訪問事業(択捉島:後継者)
平成22年度受入事業
第1回受入事業(日本語習得Ⅰ)
第2回受入事業(ファミリー)
第3回受入事業(青少年)
第4回受入事業(日本語習得Ⅱ)
第5回受入事業(滝川市:一般)
平成23年度訪問事業
第1回訪問事業(国後島:一般)
第2回訪問事業(色丹島:一般)
第3回訪問事業(択捉島:教育関係者・青少年)
第4回訪問事業(国後島:後継者)
第5回訪問事業(択捉島:後継者)
平成23年度受入事業
第1回受入事業(日本語習得Ⅰ)
第2回受入事業(ファミリー)
第3回受入事業(青少年)
第4回受入事業(日本語習得Ⅱ)
第5回受入事業(一般)
平成24年度訪問事業
第2回訪問事業(択捉島:一般)
第3回訪問事業(色丹島:教育関係者・青少年)
第4回訪問事業(国後島:一般)
第5回訪問事業(国後島:後継者)
第6回訪問事業(択捉島:後継者)
平成24年度受入事業
第1回受入事業(日本語習得Ⅰ)
第2回受入事業(ファミリー)
第3回受入事業(青少年)
第4回受入事業(日本語習得Ⅱ)
第5回受入事業(苫小牧市:一般)
平成25年度訪問事業
第1回訪問事業(一般:国後島)
第2回訪問事業(一般:色丹島)
第5回訪問事業(教育関係者・青少年 国後島)
平成25年度受入事業
第1回受入事業(根室管内ファミリー)
第2回受入事業(日本語習得Ⅰ)
第3回受入事業(青少年)
第4回受入事業(日本語習得Ⅱ)
第5回受入事業(一般:網走市)
平成26年度訪問事業
第1回訪問事業(一般:国後)
第2回訪問事業(一般:色丹)
第3回訪問事業(後継者:国後)
第4回訪問事業(後継者:択捉)
第5回訪問事業(教育関係者・青少年:択捉)
平成26年度受入事業
第1回受入事業(青少年)
根室西高校での交流
立命館慶祥中学高等学校
札幌市内での交流
根室での交流事業
北方四島の生徒の感想
第2回受入事業(ファミリー)
根室港入港後
4町での交流
根室市での合流後
交流を終えて
第3回受入事業(日本語習得)
「北方四島交流スピーチコンテスト2014」の開催
根室市での料理交流
第4回受入事業(一般)実施結果概要
平成27年度訪問事業
第2回訪問事業(一般:色丹)
第3回訪問事業(後継者:国後)
第4回訪問事業(後継者:択捉)
第5回訪問事業(教育関係者・青少年:択捉)
平成27年度受入事業
第1回受入事業(青少年)
団員(青少年)の感想
第2回受入事業(ファミリー)
根室港入港後
4町での交流
根室市での合流後
交流を終えて
団員の声
第3回受入事業(日本語習得)
「北方四島交流スピーチコンテスト2015」の開催
第4回受入事業(一般)
平成28年度訪問事業
第1回訪問事業(一般:色丹)
第2回訪問事業(一般:択捉)
平成28年度受入事業
第1回受入事業(ファミリー)
根室港入港後
4町での交流
根室市での合流後
交流を終えて
団員の声
第2回受入事業(青少年)
団員(青少年)の感想
第3回受入事業(日本語習得)
「北方四島交流スピーチコンテスト2016」の開催
第4回受入事業(一般)
平成29年度訪問事業
第1回訪問事業(一般:国後)
第2回訪問事業(一般:択捉)
第3回訪問事業(後継者:国後)
第4回訪問事業(後継者:択捉)
第5回訪問事業(教育関係者・青少年:色丹)
平成29年度受入事業
第1回受入事業(ファミリー)
根室港入港後
4町での交流
根室市での合流後
交流を終えて
団員の声
第2回受入事業(青少年)
団員(青少年)の感想
第3回受入事業(日本語習得)
「北方四島交流スピーチコンテスト2017」の開催
根室市での文化交流
第4回受入事業(一般)
平成30年度訪問事業
第1回訪問事業(一般:択捉)
第2回訪問事業(一般:色丹島)
平成30年度第5回訪問事業(教育関係者・青少年:国後島)
平成30年度受入事業
第1回受入事業(ファミリー)
根室港入港後
4町での交流
根室市での合流後
交流を終えて
団員の声
第2回受入事業(青少年)
【団員(青少年)の感想】
第3回受入事業(日本語習得)
「北方四島交流スピーチコンテスト2018」の開催
根室市での文化交流
文化体験・交流会(根室市)
第4回受入事業(一般)
よくある質問
北方同盟について
公益社団法人北方領土復帰期成同盟会長の交代について
会長あいさつ
北方同盟の設立経緯
組織の体制
事業を進める体制
情報公開資料
法人基本規程
令和2年度情報公開資料
令和元年度情報公開資料
平成30年度情報公開資料
平成29年度情報公開資料
平成28年度情報公開資料
平成27年度情報公開資料
平成26年度情報公開資料
平成25年度情報公開資料
平成24年度情報公開資料
平成23年度情報公開資料
平成22年度情報公開資料
平成21年度情報公開資料
このホームページについて
名称
管理・運営
リンクについて
著作権について
免責事項
個人情報の取扱について
個人情報の取扱について
個人情報とは
個人情報の収集
個人情報の利用制限
個人情報の管理
住所・アクセス
令和2年度
12月末現在署名数
91,856,970人